ちょっと前の添削結果になるのですが、読み返して見たらあまり頭に残ってないので備忘録的に残しておこうと思います。
まずは英文にしたい日本語
友人が外国の方がたくさん集まるバーに連れて行ってくれました。そのようなバーだとは聞いていなかったので、国際色豊かな雰囲気に圧倒されてしまいました。ほとんどの人が英語で話してたので、自分もそのようにしました。しかし英語を母国語とする方の英語は自分にとって難しかった。友人はロスに7年住んでたことがあり英語も流暢です。一方、自分はというと伝えたいことがうまく言えませんでした。英語能力の低さを残念に思いましたが、書くだけでなく話すことを学ぶ重要性を考えることができた良い機会でした。 |
提出した英作文
My friend took me (A)a bar where his foreign friends (B)gathering to have a fun time. (C_)He didn’t let me know that I was overwhelmed by the international atmosphere(_C). Almost all people talked in English, so I tried to speak English too. However, (D_)native speakers’ English(_D) was difficult for me. My friend had lived in L.A. for 7 years and can speak English fluently. On the other hand, (E_)I could not talk well what I wanted to tell everyone(_E). I was sorry (F_)about my poor English ability(_F), but It was a good opportunity to think about (G_)importance of learning to speak English as well as writing and reading it(_G). |
添削結果
My friend took me (A)to a bar where his foreign friends (B)gathered to have a fun time. (C_)He didn’t notice that I was overwhelmed by the international atmosphere(_C). Almost all people talked in English, so I tried to speak English too. However, (D_)native speaking English(_D) was difficult for me. My friend had lived in L.A. for 7 years and can speak English fluently. On the other hand, (E_)I could not tell everyone well what I wanted to say(_E). I was sorry (F_)for my poor English(_F), but it was a good opportunity to think about (G_)the importance of speaking English as well as writing and reading(_G). |
解説
(A)前置詞
(B)時制の一致
(C)表現 「彼(=私の友達)が、私が圧倒されていることに気が付かなかった」という意味であれば、notice(~に気づく、~だという事実に気が付く)を使って表現することが可能です。
(D)代替表現
(E)表現
(F)表現 I am sorry for my poor Englishで「英語が苦手/下手で申し訳なく思う」と表すことができます。 (G)冠詞 <動名詞-ing>の形で speaking(話すこと)、writing(書くこと)、reading(読むこと)とすると、うまくまとまると思います。 (※but It → but it) |
自分が見やすいように並べ替え
My friend took me (A)a bar where his foreign friends (B)gathering to have a fun time. (C_)He didn’t let me know that I was overwhelmed by the international atmosphere(_C). My friend took me (A)to a bar where his foreign friends (B)gathered to have a fun time. (C_)He didn’t notice that I was overwhelmed by the international atmosphere(_C). (A)前置詞 take 人 to ~ : (人)を~に連れていく「バーに(連れて行く)」ので、to a barとなります。 (B)時制の一致 動詞gather(集まる) → gatheredにします。gatherはget togetherで置き換えることも可能です。get togetherを使う場合は、got togetherにします。 (C)表現 書かれた英文ですと「彼は私が圧倒されたことを(私に)知らせなかった」と解釈でき、いまいち意味がつかみにくいです。「彼(=私の友達)が、私が圧倒されていることに気が付かなかった」という意味であれば、notice(~に気づく、~だという事実に気が付く)を使って表現することが可能です。
Almost all people talked in English, so I tried to speak English too. However, (D_)native speakers’ English(_D) was difficult for me. My friend had lived in L.A. for 7 years and can speak English fluently. On the other hand, (E_)I could not talk well what I wanted to tell everyone(_E). Almost all people talked in English, so I tried to speak English too. However, (D_)native speaking English(_D) was difficult for me. My friend had lived in L.A. for 7 years and can speak English fluently. On the other hand, (E_)I could not tell everyone well what I wanted to say(_E). (D)代替表現「ネイティブスピーカーの英語」という表現ですが、native speakers’ English でも意味は通じますが、「ネイティブが話す英語」と捉えて、native speaking Englishと表すことも可能です。 (E)表現 お書きになった文章だと「みんなに言いたいことを上手に話すことができなかった」という意味になります。間違いではありませんが、ややニュアンスが伝わりにくいので、I could not tell everyone well what I wanted to say (言いたいことをみんなにうまく伝えることができなかった)とすれば、うまくまとまると思います。
I was sorry (F_)about my poor English ability(_F), but It was a good opportunity to think about (G_)importance of learning to speak English as well as writing and reading it(_G). I was sorry (F_)for my poor English(_F), but it was a good opportunity to think about (G_)the importance of speaking English as well as writing and reading(_G). (F)表現 be sorry for ~ : ~をすまないと思う、~を気の毒に思う I am sorry for my poor Englishで「英語が苦手/下手で申し訳なく思う」と表すことができます。 (G)冠詞 「~の重要性」は the importance of ~ と表します。<動名詞-ing>の形で speaking(話すこと)、writing(書くこと)、reading(読むこと)とすると、うまくまとまると思います。(※but It → but it) |
最後にこの回でいただいたコメント
少し細かく添削させていただきましたが、○○さんの英文は「誰が何をしたのか」大切なポイントがしっかりと伝わる、読みやすい文章でした。
また、単語の選択(overwhelmed)や表現にも工夫があり良かったです。 You are doing good! Please do not feel sorry for your English. ○○さん大丈夫ですよ!この調子で頑張ってください。 |
前向きな言葉で励まされると、自然と頑張ろうと思います。インストラクターの方々もおそらくそのことをご存知なのでしょう。今日はこの添削結果とあとはリスニングやって本読んで寝よう。